【ご案内】日本マイクログラビティ応用学会第34回学術講演会

本講演会は、流体科学、結晶成長、物理化学、材料科学、燃焼科学、基礎物理学、生物科学など幅広い研究分野において,重力加速度の効果・影響に注目した基礎からその応用に及ぶ研究成果の報告・議論を行うもので、参加者相互の情報交換と連携強化の場とし、産官学が一体となって今後の微小・低重力環境利用研究の深化・促進を図ることを目的としています。

名 称:日本マイクログラビティ応用学会第 34 回学術講演会(JASMAC-34)
会 期:2022 年 9 月 14 日(水)~9 月 16 日(金)
会 場:名古屋市立大学
主 催:日本マイクログラビティ応用学会
協 賛:宇宙惑星居住科学連合、公益社団法人化学工学会、日本結晶成長学会、日本熱物性学会、
一般社団法人日本燃焼学会、一般社団法人 日本航空宇宙学会(全て予定)
後 援:公益財団法人スズキ財団、JAXA(予定)
ホームページ

連絡・問い合わせ先: JASMAC-34 事務局 (担当:田尻)
Tel/Fax:04-2959-9143 MB:090-9810-1430
E-mail: jasmac-34@jasma.inf

【ご案内】日本宇宙生物科学会第36回大会

日程:2022年9月16日(金)~18日(土)
場所:オンライン開催(zoom接続予定)
大会長:片山直美 (名古屋女子大学健康科学部)
スケジュール(予定):
9月16日(金) 理事会
9月17日(土) 開会挨拶/ショートプレゼンテーション1, 2/
学生口頭発表/講演1, 2/市民公開講座/情報交換会(オンライン開催)
9月18日(日) 一般口頭発表/ 講演3, 4/学会活動報告/
授賞式/受賞者講演会

詳細はこちらから

MVA WS&S 2022 抄録〆切7/15

ムーンビレッジアソシエーション(MVA)の第6回ワークショップ&シンポジウムが開催されます.第1回Strasburg, 第2回LA,第3回東京・京都,第4,5回ニコシア(オンライン),に続き,第6回は再度LAでポストコロナを体現し,リアルで開催されます.MVAからCall for Presentationが発出されましたのでお知らせします.本勉強会は第3回のLOC(地元開催委員会)から発展して現在に至っています.みなさまの積極的なご参加をお願いいたします.

Call for presentation

【ご案内】第20回ムーンビレッジ勉強会 4/26開催

日時:2022年4月26日(火) 17:00-19:00 計画中
会場:オンライン
アジェンダ
1)「大林組の宇宙開発」
・石川洋二氏(大林組技術本部未来技術創造部)
講演概要:大林組とその宇宙開発への取り組み全般について紹介します

2)「COMPACT AGRICULTURE構想」
・葛西秀樹氏(大林組PPP事業部プロジェクト推進部)
講演概要:モジュール化した食料生産システムによる持続可能な未来の農業と,宇宙開発への展開について,ご紹介します.

3)「現地資材を利用した持続可能な宇宙農業」
・川上好弘氏(大林組技術本部未来技術創造部)
講演概要:株式会社大林組と株式会社TOWINGは,月面や火星での農業の実現に向けて共同研究を行っており,月の模擬砂を用いたコマツナの栽培に成功しました.本講演では,今回実施した植物栽培に関する技術の概要について紹介を行います.

4)第19回勉強会アンケート結果 等

問合せ先:MV勉強会事務局(moonvillagestudy@jasma.info)

【ご案内】宇宙開発利用部会開催(4/4文部科学省)← 非公開となりました

国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第48回)の開催

下記,本会議は公開会議として予定されておりましたが非公開会議に変更となりました. 次回の小委員会の開催が確定次第、Webページ上で開催案内をいたします。

【開催案内】

宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第48回)の開催について:文部科学省 (mext.go.jp)

このたび、科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第48回)を下記の要領で開催しますので、お知らせいたします。本会議は、一部を除き、一般に公開する形で行います。
1.日時:令和4年4月4日(月曜日) 16時00分~18時00分
2.場所:文部科学省16階第2会議室又はオンライン
3.議題:
国際宇宙探査及びISSを含む地球低軌道を巡る最近の動向について ※冒頭一部非公開部分あり
ISSを含む地球低軌道活動の在り方について 提言案
4.傍聴・取材
(1)会議開催形式
・本会議は、一部を除き、一般に公開する形で行います。対面及びオンライン(WebExを用いたWEB会議+傍聴者へのYoutube配信)を組み合わせたハイブリッド形式での開催と致します。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、傍聴はYoutubeによるオンライン配信のみとします。
・通信状態等により、会合及び傍聴を中断する可能性があります。システムが不調の際には後日公開する議事録をご覧ください。個別の対応は致しかねますのでご了承ください。
・議題1の冒頭約20分程度は非公開となります。傍聴される方は16時20分以降にYoutube配信のアドレスにアクセスください。
(2)傍聴登録
・傍聴を希望される方は、令和4年4月1日(金曜日)12時までに、傍聴申込フォームより、所属、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を登録してください。
・接続方法等の詳細につきましては、ご登録のメールアドレスへ連絡いたします。
(3)傍聴に当たっての注意事項
・接続方法等の詳細につきましては、傍聴の申し込みをいただいたメールアドレスへ連絡いたします。(もし当日になっても接続方法について連絡がない場合は、宛先に間違いのないことをご確認の上、お手数ですが、お問合せ先までご連絡をお願いします。)
・また通信状態等に不具合が生じるなど、続行できなくなった場合、会合及び傍聴を中断する可能性がありますので、予めご了承ください。システムが不調の際には後日公開する議事録をご覧ください。個別の対応は致しかねますのでご了承ください。
(4)その他:詳細はこちらから