Home

「月惑星に社会を作るための勉強会

勉強会を再開しました!

 再開にあたって,第1回では,これまでの活動を振り返り,今後の勉強会の方向性について,JAXAの佐々木宏さん,東大の宮本英昭先生,JAXA宇宙飛行士の金井宣茂さん,三菱総研の内田敦さんと,それぞれのご活動の紹介に続いて,パネル討論の形で議論しました.

 世界や日本で月を巡るプロジェクトや研究および民間の主導でのビジネス展開などが活発化する中で,この勉強会ではどういうスコープで活動したらよいのだろうか,という議論です.他の活動との相対化の意味では,より未来志向で人類の宇宙進出という大きな問題意識で,技術の問題のみならず,サイエンスやビジネスの今後,さらには生身の生き物としての人間の活動そのものや,文化人類学的視点にもフォーカスした話題を取り上げることで,ユニークかつ自由な議論のプラットフォームとして,やっていきましょう,というような議論でした.

 今後このような方向性のもとに運営していきたいと思います.なお再開第一回の参加者は会場リアル参加30名,オンライン参加130名の約160名(運営側世話人など除く)で,従来の勉強会を上回る人数となりました.今後ともみなさまのご参加を得て活発な議論が展開されることを期待します.よろしくお願いします.
 なお参加される皆さんや勉強会にアドレスを登録されている皆さんのリストをアップデートすることを考えています.世話人からご連絡などありましたらご協力の程お願いいたします.(個人情報としての扱いには十分な注意をさせていただきます)

再開第2回となる勉強会はこちらの要領で,慶應大学SDMの白坂成功先生に「月面産業の構造をデザインする:月面アーキテクチャ検討会で目指したこと」として,産業化の側面での議論について講演いただきます.7月4日X-NIHONBASHI BASE ラウンジとZoomのハイブリッド形式で開催します.多くの方々のご参加をお願いします.

今後,勉強会関連の情報送付をご希望される方は「こちら」よりご登録をお願いいたします.