パネルディスカッション 「宇宙旅行における宇宙医学研究」のご案内 近年,旅行者として宇宙に滞在する人数は30人を超える規模となってます.国外の事業者が主催する宇宙旅行の参加者には,宇宙機関に所属する宇宙飛行士同様に,人を対象とする医学実験(宇宙医学研究)に任意で参加している事例もあります. 宇宙旅行者から医学データ(血液・尿などの生体試料や心電図などの情報を提供してもらって研究するためのプラットフォームや準備プロセスの整備が重要となります.本イベントでは宇宙旅行における宇宙医学研究の実例を話題にユーザー,民間事業者,医学系倫理の専門家を交えディスカッションを行います. 2023年3月17日(金)16:00~18:30 Zoomによるオンライン配信とのハイブリッド開催 会場:X-NIHONBASHI TOWER(日本橋三井タワー) ※新型コロナ感染症等の状況によって会場への入場人数やプログラム 変更の可能性があります. 登壇予定者 (敬称略) ・暮地本 宙己(東京慈恵会医科大学) ・井上 実沙規(三井物産エアロスペース株式会社) ・清水 右郷(京都大学) ・相羽 達弥(宇宙航空研究開発機構) 主催:宇宙航空研究開発機構 参加登録URL
【教員公募】千葉大学特任助教 1/31締切り
千葉大学・国際高等研究基幹(Institute for Advanced Academic Research: IAAR)では、学際領域の開拓および新たな価値を創造するイノベーション創出を推進し、千葉大学の強みとなる優れた研究グループによる飛躍的な研究を支援しています。また、大学院園芸学研究院では、令和 5 年 1 月に宇宙園芸研究センターを設置予定であり、園芸学・工学分野における研究基盤と実績を活かしながら、宇宙環境で人間が活動していく上で不可欠な園芸作物の育種や栽培、資源循環に関する研究を開始します。この度、IAAR の社会価値創造研究支援プログラムにおいて、本研究院から提案した「宇宙・極限環境等における長期居住のための食料生産・資源循環システムの構築」が採択されたことを受け、本研究プログラムに参画し、宇宙空間に特徴的な低重力・低圧といった特殊環境に対する植物の応答メカニズムや、そのプロセスに関わる個々の遺伝子機能を植物生理学や分子生物学の手法により明らかにすることで、宇宙環境における生育・生産に適した園芸品種の開発に意欲的・主体的に取り組める方を募集します。
詳細はこちらご参照ください。
月面建設技術シンポジウム
土木学会建設用ロボット委員会では,
JAXAをはじめ,様々なコミュニティで月面開発・
参加費無料でどなたでも参加できます.分野を問わず,
月面建設技術シンポジウム「宇宙開発における土木の役割」
日時:2023年3月16日(木)13:00~17:30
会場:ハイブリッド開催(対面:土木学会講堂、オンライン:
参加費:無料(会員・非会員問わず、どなたでも参加できます)
シンポジウム募集HP:こちらから
参加申込み締切り:2023年3月9日17時(先着順)
【ご案内】第37回宇宙環境利用シンポジウム<共催シンポジウム>1/18
下記のとおり,第37回宇宙環境利用シンポジウムにて,
宇宙惑星居住科学連合との共催シンポジウムを開催いたします.
宇宙惑星居住の未来構想 13:00 ~ 15:00
(共催:宇宙惑星居住科学連合、協賛:日本航空宇宙学会)
【座長: 髙橋 昭久 】
S-1 日本航空宇宙学会から宇宙惑星居住科学連合への期待と JSASS 宇宙ビジョン 2050
○上野誠也(横浜国立大学)
S-2 月での持続可能な社会の構築を目指した「宇宙アカデミック・ハブ」構想
○桜井誠人(宇宙航空研究開発機構)
S-3 長期有人宇宙活動を支える宇宙生命科学研究の基盤整備
○日出間純(一般社団法人 日本宇宙生物科学会・理事)
S-4 宇宙探査イノベーションハブより
○坂下哲也(宇宙航空研究開発機構
オンライン(Zoom)にて開催いたします。
下記の参加登録用リンクから事前登録をお願いします。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwvd-CgqT0rHtCQJkfKpUP8mwhop4I7aBFN
登録の際は
「名」のところに「ご氏名」、
「姓」のところに「ご所属を略称」でご記入ください。
参加登録が完了すると参加用リンクがメールで送られてきますので
ご確認ください。
詳細HP
第37回 宇宙環境利用シンポジウム | シンポジウム・研究会 | 研究者向け | 宇宙科学研究所 (jaxa.jp)
以上
【ご案内】第27回ムーンビレッジ勉強会 1/23開催
日時:2023年1月23日(月)17:00-19:00
会場:オンライン
参加方法:こちらより参加登録をお願いいたします(申込締切
■アジェンダ
「アルテミス計画の現状と今後について」
佐々木 宏 氏(JAXA理事・有人宇宙技術部門長)
<概要>
ISSの次の国際共同計画として進行中の月から火星への有人活動
視野に入れて有人月探査から持続的滞在を目指す計画が進められて
本勉強会としても計画がどのようになっていくのか関心のあるとこ
今回はこの計画への日本の参加や貢献を進める役を務めておられる
佐々木宏さんをお招きし,計画の現状と日本の参加やJAXAの果
についてご紹介いただくと同時に,本勉強会に参加されているコミ
のみなさんとの意見交換,さらには将来計画に向けたビジョンや,
勉強会への期待などについてもやりとりをしたいと思います.
———-
※月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェ
http://www.jasma.info/moonvill
———-
【ご案内】ISS・「きぼう」 利用シンポジウム 2023(2/9)
ISS・「きぼう」 利用シンポジウム 2023
開催日時:2023年 2月9日(木) 10時20分~16時30分(予定)
開催場所:RED° TOKYO TOWER(レッドトーキョータワー)
※リアル会場事前登録制先着60名/ハイブリッド開催
詳細:こちらから
シンポジウム事前特番KIBOドキュメンタリー 〜私たちの宇宙〜
開催日時:2023年 1月29日(日) 19時00分~20時00分(予定)
オンライン配信:YouTube Live
【ご案内】第37回宇宙環境利用シンポジウム1/17-18
下記の要領で、宇宙環境利用シンポジウムを開催いたします。
多数の講演申込みをお待ちいたしております。
開催日程: 2023年 1月17日(火)、18日(水)
開催方法: オンライン(Zoom)
講演申込期限: 2022年12月16日(金)
講演申込方法: 下記URLのページから講演をお申し込み下さい。
https://www.isas.jaxa.jp/rese
注)必ず、今年度の申込フォームをダウンロードしてご利用下さい
問合せ先: 宇宙環境利用シンポジウム世話人 橋本博文
Email: hashimoto.hirofumi@jaxa.jp
電話:050-3362-3839
■宇宙環境利用専門委員会公開サイトのお知らせ
この度、宇宙環境利用専門委員会の公開サイトを開設いたしました
併せてお知らせいたします。
https://www.isas.jaxa.jp/home/