(情報提供者:髙橋秀幸先生)
2025年3月9日(日)~11日(火)に、
日本語
https://www.h.chiba-u.jp/
英語
https://www.h.chiba-u.jp/
以上
(情報提供者:髙橋秀幸先生)
日本語
https://www.h.chiba-u.jp/
英語
https://www.h.chiba-u.jp/
以上
宇宙環境利用専門委員会
委員長 髙橋 昭久
2025年度の宇宙環境利用専門委員会フロントローディング研究
添付要領に従い期日までにご応募ください。
■応募締め切り:2025年3月7日(金)正午 必着
■応募書類提出先:ISAS公募事務局(担当:奈良岡・東方)
E-mail: [koubo-isas@ml.isas.jaxa.jp] ( mailto:koubo-isas@ml.isas.jaxa
(「返信」を押下いただければ設定済となっております)
[添付資料]
・2025年度 募集要項
・書式1 実施計画書フォーマット
応募に関する参考資料(下記サイトに掲載)
・アドバイザー 一覧
・これまでの研究課題 一覧
・微小重力実験施設の例
・深宇宙探査ゲートウェイTF報告書
・アルテミス計画における科学
・日本マイクログラビティ応用学会目標・戦略・工程表
・日本宇宙生物科学会目標・戦略・工程表
上記参考資料ならびに採択後の事務手続きについては
以下のコミュニティ限定サイトに掲載していますので、ご参照くだ
[https://www.isas.jaxa.jp/hom
以上 よろしくお願いいたします。
(情報提供者:髙橋昭久)
開催日:2025年1月9日~10日
開催方式:ハイブリッド:
対面会合(JAXA相模原キャンパス/宇宙科学研究所)
オンライン(Zoom)
参加費:無料
詳細HP:https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/gravity/fy_2024.html
現地参加登録:Formsにて、お願いします。
https://forms.office.com/r/GHsfQghBtw
懇親会(有料)登録〆切12/20まで:Formsにて、お願いします。
https://forms.office.com/r/GHsfQghBtw
シンポジウムトピック:
・月の科学
・月の探査と科学
・月の利用と科学
・月面拠点構築と科学
・火星の科学
・ISSからアルテミスへ
開催概要:
本シンポジウムは、日本の宇宙科学分野と、国際宇宙探査の間の情報、すなわち、日本のアカデミアは、今後どのような月火星着陸探査を望み、企画しようとしているか、一方で、国際宇宙探査の状況はどうなっているか、その互いの状況についての情報を交換し、アカデミアはどのように国際宇宙探査と共同していくか、あるいは、アカデミアはどのように国際宇宙探査の中で助力、協力できるかを議論することを目的として始まり、今回第9回目を迎えます。
最近は特に、我が国の重力天体(月、火星)着陸探査は、JAXAによるものの他、民間も含め様々な実行者、そして様々な段階にあり、実際、SLIMの高精度着陸に至っています。いよいよ月火星の科学探査も加速し、一方で、国際協調・国際競争のもと、月火星での人類活動拠点建設構想も検討されてきています。月火星活動拠点建設構想から科学探査へのヒントが、科学探査の目指すところ・成果から月火星活動拠点建設構想へのヒントが得られるかと思われます。
今回は、JAXA相模原キャンパスでの対面も含めたハイブリッド開催とし、懇親会も含めて、近年にも増してのよりタイトな情報交換の場としたいと考えています。
是非とも、皆様の情報交換のため、そして、ご意見、議論を頂きたく、皆様のご参加をお願いいたします。
下記サイトの通り、第39回宇宙環境利用シンポジウムを開催いた
https://www.isas.jaxa.jp/resea
開催日程: 2025年1月21日(火)、22日(水)
会場 : 相模原キャンパス研究管理棟(新A棟)2階会議室A
とオンラインのハイブリッド
プログラム: [上記シンポジウムサイトから] ご確認下さい。
会場での聴講のみの場合、登録不要としていましたが、セキュリテ
必要性から、事前の参加登録をお願いすることになりました。下記
登録をお願いします。
https://forms.office.com/r/XcM
期限は2025年1月15日です。お手数かけますが、ご協力下さ
オンライン聴講の場合は、上記シンポジウムサイトから登録して下
よろしくお願い申し上げます。
問合せ先: 宇宙環境利用シンポジウム世話人 橋本博文
Email:[hashimoto.hirofumi@jaxa
(情報提供者:寺田昌弘会員)
2024年11月26日に、NASA Ames Research CenterのDr. Sergio R. Santa Mariaが来日し、京都大学でセミナーを行います。
Dr. Santa MariaはBioSentinel spaceflight missionならびにLEIA spaceflight missionのPI(Principal Investigator)であり、
ご興味のある方は、こちらのgoogle formからお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/
(※Zoomによるオンライン配信も実施します。
******************************
日時: 2024年11月26日(火) 16時~ ※
場所: 京都大学 南部総合研究1号館・医生研1号館 1階セミナー室
https://www.infront.kyoto-u.
(オンライン配信あり)
※ Dr. Sergio R. Santa Mariaの到着時間によっては、
Dr. Sergio R. Santa Maria, Research Scientist, NASA Ames Research Center
Biography
BioSentinel:
https://www.nasa.gov/ames-
LEIA:
https://science.nasa.gov/
(情報提供者:寺田昌弘会員)
2024年11月19日に宇宙医学教育プログラムシンポジウム「
ご興味のある方はこちらのgoogle formからお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/
(※Zoomによるオンライン配信も実施します。
******************************
概要:
宇宙飛行士だけでなく、民間人も宇宙滞在する時代が到来します。
まだまだ先の話かもしれませんが、重要な観点ですので、
日時: 2024年11月19日(火) 14時~
場所: 真宗大谷派 小野山 浄慶寺 (オンライン配信あり)
〒604-0982 京都府京都市中京区御幸町通竹屋町下ル松本町563
内容:
以上