第9回 重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム

(情報提供者:髙橋昭久)

開催日:2025年1月9日~10日
開催方式:ハイブリッド:
対面会合(JAXA相模原キャンパス/宇宙科学研究所)
オンライン(Zoom)
参加費:無料
詳細HP:https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/gravity/fy_2024.html
現地参加登録:Formsにて、お願いします。
https://forms.office.com/r/GHsfQghBtw
懇親会(有料)登録〆切12/20まで:Formsにて、お願いします。
https://forms.office.com/r/GHsfQghBtw

シンポジウムトピック:
・月の科学
・月の探査と科学
・月の利用と科学
・月面拠点構築と科学
・火星の科学
・ISSからアルテミスへ

開催概要:
本シンポジウムは、日本の宇宙科学分野と、国際宇宙探査の間の情報、すなわち、日本のアカデミアは、今後どのような月火星着陸探査を望み、企画しようとしているか、一方で、国際宇宙探査の状況はどうなっているか、その互いの状況についての情報を交換し、アカデミアはどのように国際宇宙探査と共同していくか、あるいは、アカデミアはどのように国際宇宙探査の中で助力、協力できるかを議論することを目的として始まり、今回第9回目を迎えます。

最近は特に、我が国の重力天体(月、火星)着陸探査は、JAXAによるものの他、民間も含め様々な実行者、そして様々な段階にあり、実際、SLIMの高精度着陸に至っています。いよいよ月火星の科学探査も加速し、一方で、国際協調・国際競争のもと、月火星での人類活動拠点建設構想も検討されてきています。月火星活動拠点建設構想から科学探査へのヒントが、科学探査の目指すところ・成果から月火星活動拠点建設構想へのヒントが得られるかと思われます。
今回は、JAXA相模原キャンパスでの対面も含めたハイブリッド開催とし、懇親会も含めて、近年にも増してのよりタイトな情報交換の場としたいと考えています。
是非とも、皆様の情報交換のため、そして、ご意見、議論を頂きたく、皆様のご参加をお願いいたします。

【ご案内】第39回宇宙環境利用シンポジウム

下記サイトの通り、第39回宇宙環境利用シンポジウムを開催いたします。
https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/utilization/fy2024.html

開催日程: 2025年1月21日(火)、22日(水)
会場  : 相模原キャンパス研究管理棟(新A棟)2階会議室A
とオンラインのハイブリッド
プログラム:  [上記シンポジウムサイトから] ご確認下さい。

会場での聴講のみの場合、登録不要としていましたが、セキュリティ強化の
必要性から、事前の参加登録をお願いすることになりました。下記サイトから
登録をお願いします。
https://forms.office.com/r/XcMPUbHfv3
期限は2025年1月15日です。お手数かけますが、ご協力下さい。
オンライン聴講の場合は、上記シンポジウムサイトから登録して下さい。

よろしくお願い申し上げます。

問合せ先: 宇宙環境利用シンポジウム世話人 橋本博文
Email:[hashimoto.hirofumi@jaxa.jp] ( mailto:hashimoto.hirofumi@jaxa.jp )

【ご案内】宇宙医学教育プログラムセミナー11/26

(情報提供者:寺田昌弘会員)

2024年11月26日に、NASA Ames Research CenterのDr. Sergio R. Santa Mariaが来日し、京都大学でセミナーを行います。
Dr. Santa MariaはBioSentinel spaceflight missionならびにLEIA spaceflight missionのPI(Principal Investigator)であり、今回はBioSentinelとLEIA missionについて紹介していただきます。

ご興味のある方は、こちらのgoogle formからお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/M8rEYCVGoVx3bBS19
(※Zoomによるオンライン配信も実施します。Zoomへの登録はgoogle form内に記載されているリンクからお願いします。)

************************************************************************************************
日時: 2024年11月26日(火) 16時~ ※
場所: 京都大学 南部総合研究1号館・医生研1号館 1階セミナー室
https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/access/
(オンライン配信あり)
※ Dr. Sergio R. Santa Mariaの到着時間によっては、セミナー開始時刻が遅れる場合があります。

Dr. Sergio R. Santa Maria, Research Scientist, NASA Ames Research Center
Biography

  • NASA Principal Investigator, BioSentinel spaceflight mission (2019-Present)
  • NASA Co-Principal Investigator, LEIA spaceflight mission (2022-Present)
  • NASA Space Biology Principal Investigator, ORGANA: Oxidation-Reduction potential and Genetic Assessments for New mission Applications (2020-Present)
  • NASA Space Biology Principal Investigator, Acquisition of beneficial mutations through adaptive evolution under simulated microgravity (2020-Present)
  • NASA Project Scientist, BioSentinel spaceflight mission (2014-2019)

BioSentinel:
https://www.nasa.gov/ames-engineering/spaceflight-division/biosentinel/
LEIA:
https://science.nasa.gov/mission/leia

【ご案内】宇宙医学教育プログラムシンポジウム11/19

(情報提供者:寺田昌弘会員)

2024年11月19日に宇宙医学教育プログラムシンポジウム「人類の宇宙居住の先に:将来宇宙で亡くなった場合について語ろう!」を下記の概要で実施します。普段とは違った観点から将来的な宇宙居住を考えていきたいと思います。
ご興味のある方はこちらのgoogle formからお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/mhRqcC5ckAKowzgF8
(※Zoomによるオンライン配信も実施します。Zoomへの登録はgoogle form内に記載されているリンクからお願いします。)

***********************************************************************************************
概要:
宇宙飛行士だけでなく、民間人も宇宙滞在する時代が到来します。将来的には、宇宙で人類が居住することも実現するかもしれません。人が居住するという事は、宇宙で一生を過ごし、そこで人生を終える方も出てきます。もしくは様々な原因で人生の途中でお亡くなりになる可能性もあります。そのような場合、どのように対応すべきでしょうか。
まだまだ先の話かもしれませんが、重要な観点ですので、まずは議論を始めてみませんか?本シンポジウムでは、宇宙医学研究に従事している医師と、宇宙倫理学を学んだ住職という異色のお二人を招き、京都のお寺を会場に話題提供しながら皆さんで議論していく機会を提供します。

日時: 2024年11月19日(火) 14時~
場所: 真宗大谷派 小野山 浄慶寺 (オンライン配信あり)
〒604-0982 京都府京都市中京区御幸町通竹屋町下ル松本町563
内容:

  •  医学的観点からの宇宙での人の死について(演者:暮地本宙己 東京慈恵会医科大学 講師)
  •  倫理的観点からの宇宙での人の死について(演者:中島浩彰 浄慶寺 住職)
  •  総合討論(パネリスト:演者2名、司会:寺田昌弘

以上

【ご案内】臨時宇宙基地医学研究会開催10/30

日本宇宙航空環境医学会令和6年度臨時宇宙基地医学研究会開催のご案内
テーマ:ゲートウェイ Human Health Scienceに関わる情報提供依頼(RFI)について

今回の宇宙基地医学研究会は、今月14日に発出された、月周回有人拠点ゲートウェイ等における、Human Health Scienceに関する情報提供依頼(RFI)への対応、情報交換を目的としています。JAXA関係者も参加予定です。
RFIの締め切りが11月25日と短期間でありますので、この機会をご活用ください。参加ご希望の方は、下記のURLまたはQRコードより参加登録をお願いします。現地参加は申し込み者が20名を超えた時点で受付終了致します。参加者は学会員(含;宇宙惑星居住科学連合関連学会)を優先しますが、非会員の方でも参加可能です。なお、本学会員の会員登録はhttp://jsasem.kenkyuukai.jp/about/から行えます。
また今回は臨時の研究会のため、認定医のポイント付与の対象外となります。
※演者、プログラムは当日、ご案内します
RFI参考資料: https://tinyurl.com/ISCC-RFI
日本語での紹介HP:
https://humans-in-space.jaxa.jp/biz-lab/news/detail/004202.html
※NASA主催のWorkshopが10月28日13:00~14:00(米国東部時間)開催予定
日本時間で29日の午前2:00~3:00
司 会 :暮地本 宙己(東京慈恵医科大学)、泉 龍太郎(KHI)
日 時 :令和6年 10月 30日(水) 18時~20時
場 所 :東京慈恵会医科大学 大学1号館17階カンファレンスルーム
※会場アクセス:https://www.jikei.ac.jp/access/nishi-shimbashi/
及び Zoomオンライン
(URLは当日午前中までに、フォームに登録されたメール宛に配信予定です)

※会終了後、 現地にて21時頃まで簡単な情報交換の場を設ける予定です
参加費 :無料(情報交換会参加費は別途1,500円)
申込期限:令和6年 10月 28日(月)正午
申込先 :https://forms.gle/Rmf7c1pgZ48zyZZYA
世話人 :有屋田健一(筑波大学), 泉 龍太郎(KHI), 井上 夏彦(JAXA)
大本 将之(久留米大学), 寺田昌弘(京都大学), 速水 聰(JAXA),
暮地本 宙己(東京慈恵医科大学)
連絡先 :jsasem.uchu.kichi.igaku@gmail.com

【ご案内】Gateway利用に関する国際情報提供要請

Gateway利用(Human Health Science)に関する国際RFI(情報提供要請)がNASA主導で発出されました.
本国際RFIは、Gateway利用のサブワーキンググループの一つであるHuman Healthのワーキンググループが、国籍や所属に問わず、幅広いコミュニティーからHuman Health Science(宇宙飛行士の健康やパフォーマンスに直接的、間接的)に関する知見、アイデアを募集するものです。なお、きぼう利用のような、実験や技術実証の実施や宇宙機関からの支援等を約束するものではありませんのでご注意ください。
申請は、NASAの電子申請システムを通じて英語(最大4000文字程度)で行われ、11/25〆切。10月下旬にはNASAにてバーチャルワークショップ(米国時間)の開催が検討中とのこと。

https://nspires.nasaprs.com/external/solicitations/summary.do?solId={258D617D-A15D-34CA-C1FD-695E8D2C0CF9}&path=&method=init

【ご案内】ISGP meeting in Japan, May 2025

Dear ISGP members,

We are very pleased to share with you
the second announcement of our upcoming ISGP meeting,
which will take place:

in Japan Sapporo, at Hokkaido University,
in May 2025, from the 18th to the 23rd
[http://www.isgp-space.org/wp-content/uploads/2024/07/Sapporo1.png]
You will find all the necessary information on our website that it will be updated regularly:
https://www.isgp-space.org/annual-meetings/

Please note that we are planning:
a special program for students & young investigators
with several presentation awards and specific events!

The submission of abstracts will be open from December 9th, 2024.

We look forward to welcoming many of you to our next ISGP meeting!

Do not hesitate to share this announcement with your colleagues !

ポスター