第35回日本宇宙生物科学会(金沢)にて共催シンポジウム開催

日本宇宙生物科学会第35回大会にて下記共催シンポジウムが開催いたします

 

2021 年 9 月 24 日 16:00 – 17:30
シンポジウム 2; 「生命の起源を探して~月探査への期待~」
オーガナイザー;若手(次世代)研究者育成委員会
共催;宇宙惑星居住科学連合 若手の会
16:00 – 16:30
講演 1; Gateway 計画、月南極域有人探査計画の進捗状況
山﨑千秋(宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術センター)
16:30 – 17:00
講演 2; UZUME(月惑星の縦孔・地下空洞直接探査)計画:宇宙のハビタビリティ
に関する解を目指して
春山 純一(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
17:00 – 17:30
講演 3; From the Origins of Life to the First Cells: Case Studies from Membraneless Protocell
Models.
Tony Jia (東京工業大学 地球生命研究所

 

2021 年 9 月 25 日 16:30 – 18:00
シンポジウム 5; 「月に社会をつくる」
オーガナイザー;高橋昭久(群馬大学重粒子線医学推進機構)
座長:稲富 裕光(JAXA 宇宙科学研究所)
16:30 – 17:00
講演 1; 月に社会をつくる:ムーンビレッジ勉強会における検討状況
坂本 勇樹(JAXA 宇宙科学研究所)
17:00 – 17:30
講演 2; 将来の月・惑星社会における医学・ライフサイエンス分野の検討の現状
泉 龍太郎(日本大学大学院総合社会情報研究科)
17:30 – 18:00
講演 3; 安全・安心の長期宇宙滞在を支援する機能性宇宙食の開発
二川 健 (徳島大学大学院宇宙栄養研究センター)

【公募】国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授

1.公募職種及び人数:
教授(教育職)1名

2.配属部署:
宇宙科学研究所 学際科学研究系および宇宙飛翔工学研究系

3.職務内容及び求める人材像
観測ロケット実験を通して自ら観測ロケットによる科学成果創出を先導し、そして人材育成にも貢献出来る人材

“【公募】国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授” の続きを読む

第14回「月惑星に社会を作るための勉強会」のご案内

日時:9月8日(水)17:00~19:00 予定
会場:オンライン
アジェンダ:
「リファレンスモデル検討WG中間報告会」
第12-13回勉強会アンケート結果 等

月惑星に社会を作るための勉強会事務局
月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト