【ご案内】第6回宇宙シンポジウム 3/6

(情報提供者:幸村孝由先生)

3月6日に理科大のスペースシステム創造研究センターが主催となって
第6回宇宙シンポジウムを開催致します。

スペースシステム創造研究センター 第6回宇宙シンポジウム

ご案内が遅くなり、対面でのご参加については締め切らせて頂いておりますが
オンラインでご参加頂けるようにご準備をしております

日時  :2025年3月6日(木)
成果報告・招待講演 13:00 ~ 16:25

     ポスターセッション 16:30 ~ 17:30
     懇親会       17:30 ~ 19:30

開催方法:会場・オンライン同時開催
*ポスターセッション、懇親会は会場でのみご参加いただけます。
     *スポットでの参加も可能です。     

会場  :東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館211教室/Webinar配信
     ポスターセッション           2号館221教室(会場のみ)
     懇親会                           8号館2階食堂(会場のみ)

     東京都新宿区神楽坂1-3 アクセス情報はこちら

会場は満席となりました。お申込みはオンラインのみとなります。
プレスの方は以下お問合せ先よりご連絡ください。

主催  :東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 スペースシステム創造研究センター

問合せ先:こちら 事務局担当(谷中)

【ご案内】宇宙基地医学研究会3/14

(情報提供:泉龍太郎先生)

日本宇宙航空環境医学会
令和6年度第2回宇宙基地医学研究会開催のご案内

今回の宇宙基地医学研究会は、「宇宙港」を運用するにあたり、航空宇宙医学に求められることを議論できる場を提供し、各職種や分野を代表する方々よりそれぞれの視点でご発表いただきます。目前に見え始めている民間宇宙飛行時代における宇宙港・民間宇宙旅行会社・航空宇宙医学の接点についての議論へ繋げて行くことを目的としています。
参加ご希望の方は、下記のURLまたはQRコードより参加登録をお願いします。現地参加申し込み者が定員を超えた時点で受付終了致します。参加者は学会員(含;宇宙惑星居住科学連合関連学会)を優先しますが、非会員の方でも参加可能です。宇宙航空医学認定医の方には、認定医更新用3ポイントを付与します。なお、本学会員の会員登録はhttp://jsasem.kenkyuukai.jp/about/から行えます。

日 時 :令和7年3月14日(金) 18時~20時
場 所 :東京慈恵会医科大学南講堂(高木2号館地下1階)

(マップ: https://www.jikei.ac.jp/univ/pdf/univ_map.pdf )
及び Zoomオンライン(URLは前日までに配信)
1. 宇宙港の視点より
髙田 真一 (一般社団法人 Space Port Japan)

2. 民間宇宙旅行会社の視点より
鬼塚 慎一郎(PDエアロスペース株式会社・ANAHD)

3. 航空宇宙医学の視点より
五味 秀穂 (一般財団法人 航空医学研究センター)

4. 宇宙港に水際対策は必要か-宇宙と感染症対策-
田中 一成 (静岡市保健福祉長寿局理事兼保健所)

司 会 : 暮地本 宙己(慈恵医大)、有屋田 健一(筑波大学)
※演者の一部はオンライン参加の可能性があります。
※会終了後、現地にて簡単な懇親の場を設ける予定です。
参加費 :無料(懇親会参加費は別途 1,500円)
申込期限:令和7年3月7日(金)
申込先 :https://forms.gle/ny7cnxofZtRgxwTF6
世話人: 有屋田 健一(筑波大学), 泉 龍太郎(KHI), 井上 夏彦(JAXA), 大本 将之(久留米大),
寺田 昌弘(京都大学), 速水 聰(JAXA), 暮地本 宙己(慈恵医大)
連絡先 :jsasem.uchu.kichi.igaku@gmail.com

【ご案内】宇宙から安全を考える会講演会 2025/3/7

開催概要
講演会タイトル:究極の安全対策=成功を続けること(成功学の勧め)
主催:宇宙から安全を考える会
共催:一般社団法人宇宙旅客輸送推進協議会(SLA)
日時:2025年3月7日(金)
講演会 17:30-18:45 (開場17:00) 懇親会 19:00-20:30
場所:X-Nihonbashiタワー (会場参加を原則とします。)
東京都中央区日本橋室町2-1-1日本橋三井タワー7階

プログラム・登壇予定者
17:00 –      開場・受付
17:30 – 17:40 開会挨拶 長谷川秀夫「宇宙から安全を考える会」代表
稲谷芳文「一般社団法人宇宙旅客輸送推進協議会」代表理事
17:40 – 18:40
講演:「究極の安全対策=成功を続けること(成功学の勧め)
講演者:樋口清司氏 元JAXA副理事長
概要: あるとき、『「失敗しないこと」と「成功すること」は同じではない』とふとと思った。そして成功を続けることの難しさ、つまり一度きりの成功と成功を長く続けることには本質的な違いがあるのではないかと思った。世の中眺めてみると成功を長年続けている例がそれなりにあり、共通点があることに気がついた。この共通点を理論化できれば究極のS&MAになるのではないか。そんなことを思案している。
18:40 – 18:45  閉会挨拶 長谷川秀夫「宇宙から安全を考える会」代表
18:45 – 19:00  懇親会準備
19:00 – 20:30  懇親会

定員: 50名(事前登録制、先着順、3月3日(月)締め切り)
参加費: 会場にて現金でお願いします。懇親会参加費含みます。
一般 2,000円
「考える会」及びSLAメンバー 1,500円
学生 1,000円

申し込み方法
以下のフォームからお申込みください
注:申込時の受付返信はありません。
宇宙から安全を考える会 2025年3月外部講演会 参加登録フォーム

特記事項
講演資料配布及び録画はありません。資料の撮影は可能です

問い合わせ先:
「宇宙から安全を考える会」事務局 三井 雅美
iaass.japan.secretariat@gmail.com

【ご案内】宇宙農業漫画の連載スタート

(情報提供者:髙橋秀幸先生)

昨年ゲッサンに掲載された宇宙農業の読み切り漫画「シリウスの種」が「ブループランター」にタイトルを変えて、物語が紡がれることになりました。2月12日発売の3月号から連載がスタートし、第1話は「宇宙食」になっています。是非、ご覧ください。以下のバナーイメージは、ゲッサンから配信許可を得ています)

【ご案内】千葉大学 宇宙園芸国際ワークショップ 2025

(情報提供者:髙橋秀幸先生)

「千葉大学 宇宙園芸国際ワークショップ 2025」開催のお知らせ
2025年3月9日(日)~11日(火)に、千葉大学松戸キャンパスにて「千葉大学 宇宙園芸国際ワークショップ 2025」を開催します。本ワークショップでは、宇宙園芸(宇宙での植物・作物栽培、生物再生型生命維持システムなど)に関する各種機関の研究プログラムを相互理解し、将来的な共同研究の可能性について議論することを目的としています。詳細は以下のwebsiteをご覧ください。ご参加には事前登録が必要です。ご参加・ポスター発表をご希望の方は、[hideyukitakahashi@chiba-u.jp <mailto:hideyukitakahashi@chiba-u.jp>]にご連絡ください。

日本語
https://www.h.chiba-u.jp/topics/news/2025.html
英語
https://www.h.chiba-u.jp/english/topics/news/announcementchibadai_international_workshop_on_space_agriculture_horticulture_2025.html#a012002

以上

【ご案内】BiocK宇宙バイオ実験分科会 2/21

【開催概要】
イベント名:BiocK宇宙バイオ実験分科会公開イベント・成長産業育成コンソーシアム推進事業ネットワーク交流会「宇宙 x ライフサイエンス in 神戸 vol. 2 ~モデル生物を用いた宇宙につながる医学研究~」
開催日時:2025年2月21日(金)16:00~19:00(15:30受付開始)
開催形式:リアル&オンライン ハイブリッド開催
参加費:無料
リアル(現地)会場:クリエイティブラボ神戸イノベーションパーク、定員70名
(神戸市中央区港島南町6丁目3−7 クリエイティブラボ神戸2階)
オンライン配信:Zoomウェビナー、定員200名
共催:BiocK宇宙バイオ実験分科会、株式会社IDDK、公益財団法人新産業創造研究機構
後援:バイオコミュニティ関西(BiocK)、神戸市、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
協力:SMJYC(Space Medicine Japan Youth Community)

イベントの詳細や申し込み(Peatix):
【プログラム】
1.宇宙 x ライフサイエンス ビジネスアップデート *順不同
村上 一馬(三菱商事株式会社)
池田 わたる(株式会社IDDK)
2.モデル生物を用いた宇宙研究とその意義 *順不同
鈴木 信雄(金沢大学 環日本海域環境研究センター 教授)
「魚鱗を用いた骨代謝研究」
園下 将大(北海道大学 遺伝子病制御研究所 がん制御学分野 教授)
「ショウジョウバエを活用したがん治療薬開発」
東谷 篤志(東北大学 大学院生命科学研究科 分子遺伝生理分野 教授)
「線虫を用いた宇宙で亢進する筋萎縮・老化機構の研究」
3.パネルディスカッション
SMJYC活動紹介
モデル生物を用いた医学研究の必要性や宇宙環境におけるモデル生物研究の有用性について
※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。

【ご案内】フロントローディング研究公募〆切3/7

宇宙環境利用専門委員会
委員長 髙橋 昭久

2025年度の宇宙環境利用専門委員会フロントローディング研究を募集いたします。
添付要領に従い期日までにご応募ください。

■応募締め切り:2025年3月7日(金)正午 必着
■応募書類提出先:ISAS公募事務局(担当:奈良岡・東方)
E-mail: [koubo-isas@ml.isas.jaxa.jp] ( mailto:koubo-isas@ml.isas.jaxa.jp )
(「返信」を押下いただければ設定済となっております)

[添付資料]
2025年度 募集要項
書式1 実施計画書フォーマット

応募に関する参考資料(下記サイトに掲載)
・アドバイザー 一覧
・これまでの研究課題 一覧
・微小重力実験施設の例
・深宇宙探査ゲートウェイTF報告書
・アルテミス計画における科学
・日本マイクログラビティ応用学会目標・戦略・工程表
・日本宇宙生物科学会目標・戦略・工程表

上記参考資料ならびに採択後の事務手続きについては
以下のコミュニティ限定サイトに掲載していますので、ご参照ください。
[https://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kankyoriyo/member/proposals/2025/fl/]
以上 よろしくお願いいたします。