【ご案内】第16回「月惑星に社会を作るための勉強会」11/8

第16回「月惑星に社会を作るための勉強会」
日時:2021年11月8日(月)17:00-19:00
会場:オンライン
参加方法:ここから参加登録をお願いいたします(申込締切:11月7日(日)17:00)

■アジェンダ:
1)「京都大学有人宇宙学研究センターの活動」
山敷 庸亮 氏(京都大学総合生存学館・教授 SIC有人宇宙学研究センター長)

京都大学SIC有人宇宙学研究センターでは宇宙への人類の進出やハビタビリティをテーマとして,人類が他の天体で宇宙社会を構築する際に考えてゆかねばならない学問体系の構築を目指し,惑星居住,宇宙生命,宇宙医療,宇宙森林,宇宙海洋,惑星科学,など広範囲の研究を統合して新しい学問体系を構築することを目指した活動を展開しています.月や火星の持続的滞在を目標とし,さらにそれらの知見をもとに地球における人類の持続的発展にもつながるための開発哲学と目標の設定を定めています.特に大きな着眼点は,今まで宇宙での「生存基盤」の整備のみを構想してきた宇宙開発に「地球生態系」をどれだけ持参すべきかどうか?という点を根本的に掘り下げることを大きな目標とし,地球生態系を「コアバイオーム複合体」と解釈し,月・火星にはそれらを選定した「選定コアバイオーム」を持参し,それらをベースに宇宙での生存基盤と社会構築を構想しています.
同テーマをもとに,科研費・学術変革領域研究への応募をはじめ協賛企業との共同研究を立ち上げています.この研究活動は月に限定したものではありませんが,「月における社会の構築」という本勉強会との接点を探ることや,双方の議論やexchangeをより深めることを意図して,研究活動全般の現状を紹介します.

2)「宇宙で魚を食す-宇宙養殖のはなし」
遠藤 雅人 氏(東京海洋大学・准教授)

宇宙居住における食料生産は古くから研究が行われており,陸上植物の栽培を中心に
様々な食料生産が提案されてきた.一方,宇宙での脊椎動物実験には黎明期から魚類が用いられ,繁殖も含めた多くの成果を残してきた.これらの背景から我々は宇宙居住時の食料生産,特に動物性タンパク質および脂質の供給源に魚類養殖が利用可能であるかの検証を,食用魚のティラピアを養殖対象種として続けてきた.まず一つ目は物質フローが制御された水圏生態系を創出し,その中で養殖を行う研究である.もう一つは異なる重力下で魚類をはじめとする水生生物がどのような応答を示すのか,特に低重力や微小重力下で物質循環型養殖に用いる生物が飼育可能な条件はどのようなものなのかについての検証である.今回はこれらの研究成果を紹介し,宇宙養殖の可能性について探る.

3)第15回勉強会アンケート結果 等

———-
※月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト
http://www.jasma.info/moonvillagestudy/

【ご案内】Free Virtual NASA Symposium (Nov 8-11)

(情報提供者:髙橋昭久)

Spaceflight for Everybody Virtual Symposium

November 8 – 10, 2021

The symposium will take place virtually, and NASA will provide a live stream including an ASL translator. Scientists, researchers, healthcare workers, especially those interested in space medicine, and other interested parties who would like to be able to contribute to the virtual chat can register to join the WebEx connection for each day.

More information and registration for each day 

第33回マイクログラビティ応用学会学にて共催シンポジウム開催

第33回マイクログラビティ応用学会学にて共催OS開催いたします

OS1宇宙惑星居住

10月13日  11:00-13:00     オーガナイザー:稲富裕光 (JAXA)


OS1-1 【日本宇宙放射線研究会】
低線量・低線量率放射線のリスク評価について(仮題)
鶴岡千鶴(量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所)

OS1-2 【日本宇宙生物科学会】
安全・安心な長期宇宙滞在を実現するための「食」戦略
二川 健 (徳島大学大学院 宇宙栄養研究センター/医歯薬学研究部)

OS1-3 【日本宇宙生物科学会】
宇宙農場における資源循環の重要性と課題について
遠藤良輔(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科),
布施哲人(JAXA宇宙探査イノベーションハブ),
堀井慎平(ヤンマーエネルギーシステム株式会社 開発部)

OS1-4 【同志社大学】
宇宙惑星居住実現に向けた熱エネルギー貯蔵
小畠秀和,石川正道,後藤琢也(同志社大学)

OS1-5    【京都大学】
京大宇宙総合学研究ユニットの挑戦~文理融合型宇宙教育を目指して
嶺重 慎, 寺田昌弘, 田島知之(京都大学 宇宙総合学研究ユニット)

OS1-6 【ムーンビレッジ勉強会】
ムーンビレッジ勉強会の活動紹介
稲富裕光(JAXA 宇宙科学研究所)

 

【ご案内】Athens COSPAR2022(抄録受付開始)

会議名:The 44th Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR)

開催地:Athens, Greece (planned to be an ON-SITE meeting)

開催期間:16 – 24 July 2022

COSPAR 2022 deadlines:

Abstract submission: February 11, 2022

Early registration: April 29, 2022

Abstract submission

https://www.cosparathens2022.org/attending/registration-abstract-submission/

or directly: https://www.cospar-assembly.org/assembly/

Information about COSPAR 2022 can be found at:

https://www.cosparathens2022.org/

【ご案内】第15回「月惑星に社会を作るための勉強会」10/6

第15回 月惑星に社会を作るための勉強会

日時:2021年10月7日(水)17:00~19:00 予定
会場:オンライン

参加方法はこちらから (申込締切:10月6日(水)17:00

持続的有人滞在の時代の月面における科学観測

大規模な国際協力により推進される月面における科学プロジェクトは,本格的な宇宙進出の一つのマイルストーンとしての位置づけとして相応しい目標である.

科学研究自体は,それ自身が資金的な価値を直接的に生み出すものでは無いが,国際的な研究者からの強い圧力は,月面拠点の開発に大きなドライビングフォースを与えるものであろう.

月面における科学観測としては,大きく分けて月面からの宇宙観測,そして月自身を科学対象とした研究の両方が考えられる.今回の勉強会では,これらの二つの観点から,本格的な科学観測に関する話題を予定している.現在の月周回機や単一の着陸機による科学観測やアルテミス計画を超えて,月面における有人活動の拠点が整備され,月の社会を考え始めるほどの持続的有人活動が行われる状況では,月面におけるサイエンスの内容・目的・実行方法やその規模も,大きく変わるであろう.その時代には民間による事業が拡大している事が想定されるが,それらを牽引するための国の投資を科学が担う,と言う側面もあるだろう.

1.月面からの重力波観測
話題提供:上野宗孝 (JAXA・宇宙探査イノベーションハブ)

月面からの宇宙の観測には様々な可能性があるが,その中でも月面環境の大きな優位性を活かした観測としては,重力波の干渉計が考えられる.重力波の観測は,日本のKAGRA計画等の地上の光干渉計による観測が推進されており,LIGOによる観測では 2017年にノーベル物理学賞が授与されている.地上観測に加えて軌道上での観測も推進されている(ESA, LISA計画など).地上・軌道上それぞれの手法ごとに観測対象に対する特質があり,両者の苦手な観測領域が存在し,その観測領域に大質量ブラックホールの成因において重要な意味を持つ,中質量ブラックホールの合体に対する観測が含まれている.この領域の観測においては,月面における光干渉計に大きなアドバンテージがあることから,月面における重力波干渉計についての紹介を行う.

2.月内部構造解明に向けた観測
話題提供:川村太一 (Institut de Physique du Globe de Paris(パリ地球物理研究所))

月の物理探査,特にその内部構造とプロセスは,アポロ計画の時点から現在に至るまで,科学的に高い優先順位を持つものとして認識されてきた.アポロ計画が設置した観測機器による観測は,月形成プロセスの理解を深めることに大きな成功を収めており,現在でも月の表面下に関する知識の大部分を占めている.しかし当時使用されていた観測機器の技術の限界,アポロ着陸地点の地理的な限定性から,月の内部構造を解明するには情報が十分では無い状況が続いている.月面の拠点開発に合わせ,月表面上に観測ステーション/観測ネットワークを整備する事により,本格的な内部構造の解明に向けた観測を進める事ができ,内部構造・形成プロセスの理解に向けた研究,しいては地球・月系の形成の謎に最終的な結論を与える事を目指すことが可能である.

3. 第14回勉強会アンケート結果 等

※月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト

Home

第35回日本宇宙生物科学会(金沢)にて共催シンポジウム開催

日本宇宙生物科学会第35回大会にて下記共催シンポジウムが開催いたします

 

2021 年 9 月 24 日 16:00 – 17:30
シンポジウム 2; 「生命の起源を探して~月探査への期待~」
オーガナイザー;若手(次世代)研究者育成委員会
共催;宇宙惑星居住科学連合 若手の会
16:00 – 16:30
講演 1; Gateway 計画、月南極域有人探査計画の進捗状況
山﨑千秋(宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術センター)
16:30 – 17:00
講演 2; UZUME(月惑星の縦孔・地下空洞直接探査)計画:宇宙のハビタビリティ
に関する解を目指して
春山 純一(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
17:00 – 17:30
講演 3; From the Origins of Life to the First Cells: Case Studies from Membraneless Protocell
Models.
Tony Jia (東京工業大学 地球生命研究所

 

2021 年 9 月 25 日 16:30 – 18:00
シンポジウム 5; 「月に社会をつくる」
オーガナイザー;高橋昭久(群馬大学重粒子線医学推進機構)
座長:稲富 裕光(JAXA 宇宙科学研究所)
16:30 – 17:00
講演 1; 月に社会をつくる:ムーンビレッジ勉強会における検討状況
坂本 勇樹(JAXA 宇宙科学研究所)
17:00 – 17:30
講演 2; 将来の月・惑星社会における医学・ライフサイエンス分野の検討の現状
泉 龍太郎(日本大学大学院総合社会情報研究科)
17:30 – 18:00
講演 3; 安全・安心の長期宇宙滞在を支援する機能性宇宙食の開発
二川 健 (徳島大学大学院宇宙栄養研究センター)

第14回「月惑星に社会を作るための勉強会」のご案内

日時:9月8日(水)17:00~19:00 予定
会場:オンライン
アジェンダ:
「リファレンスモデル検討WG中間報告会」
第12-13回勉強会アンケート結果 等

月惑星に社会を作るための勉強会事務局
月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト