【ご案内】宇宙開発利用部会開催(4/4文部科学省)← 非公開となりました

国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第48回)の開催

下記,本会議は公開会議として予定されておりましたが非公開会議に変更となりました. 次回の小委員会の開催が確定次第、Webページ上で開催案内をいたします。

【開催案内】

宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第48回)の開催について:文部科学省 (mext.go.jp)

このたび、科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第48回)を下記の要領で開催しますので、お知らせいたします。本会議は、一部を除き、一般に公開する形で行います。
1.日時:令和4年4月4日(月曜日) 16時00分~18時00分
2.場所:文部科学省16階第2会議室又はオンライン
3.議題:
国際宇宙探査及びISSを含む地球低軌道を巡る最近の動向について ※冒頭一部非公開部分あり
ISSを含む地球低軌道活動の在り方について 提言案
4.傍聴・取材
(1)会議開催形式
・本会議は、一部を除き、一般に公開する形で行います。対面及びオンライン(WebExを用いたWEB会議+傍聴者へのYoutube配信)を組み合わせたハイブリッド形式での開催と致します。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、傍聴はYoutubeによるオンライン配信のみとします。
・通信状態等により、会合及び傍聴を中断する可能性があります。システムが不調の際には後日公開する議事録をご覧ください。個別の対応は致しかねますのでご了承ください。
・議題1の冒頭約20分程度は非公開となります。傍聴される方は16時20分以降にYoutube配信のアドレスにアクセスください。
(2)傍聴登録
・傍聴を希望される方は、令和4年4月1日(金曜日)12時までに、傍聴申込フォームより、所属、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を登録してください。
・接続方法等の詳細につきましては、ご登録のメールアドレスへ連絡いたします。
(3)傍聴に当たっての注意事項
・接続方法等の詳細につきましては、傍聴の申し込みをいただいたメールアドレスへ連絡いたします。(もし当日になっても接続方法について連絡がない場合は、宛先に間違いのないことをご確認の上、お手数ですが、お問合せ先までご連絡をお願いします。)
・また通信状態等に不具合が生じるなど、続行できなくなった場合、会合及び傍聴を中断する可能性がありますので、予めご了承ください。システムが不調の際には後日公開する議事録をご覧ください。個別の対応は致しかねますのでご了承ください。
(4)その他:詳細はこちらから

【ご案内】令和3年度企画セミナー 海外留学/宇宙実験体験記

以下の通り、宇宙航空環境医学会の学会企画ならびに宇宙ユニットの宇宙学セミナーとして、明日3/30の夜に下記のzoomセミナーが開催されます。

*******************************************************
令和3年度企画セミナー・海外留学/宇宙実験体験記 by 宇田 侑平さん(Boston
University, PhD. Candidate)

令和3年度の学会企画として企画委員会よりセミナー開催をいたします。

日時:2022年3月30日 20時~
講師:宇田 侑平 氏(Boston University, PhD. Candidate)
題名:海外留学/宇宙実験体験記(仮題)
発表概要:決まり次第掲載します
開催方法:Zoomによるオンライン形式(事前申込制)
申込方法:下記リンクよりお申込ください
[https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZUvfu2urD0uGNZSUHOssVJCEC1S9YgwZEZM]

現在ボストン大学で博士課程に所属している宇田侑平さんに、海外留学の経験や宇宙実験への参加体験などをお話ししていただきます。将来海外留学を希望している多くの学生さんや若手研究者の方々に聞いていただきたいと思います。

*本セミナーは京都大学宇宙総合学研究ユニットの宇宙学セミナーとしても共催いたします。
[http://www.usss.kyoto-u.ac.jp/]

【ご案内】第19回ムーンビレッジ勉強会 3/22開催

月惑星に社会を作るための勉強会の活動にご関心を持っていただき
ありがとうございます。
前回より少し間が空いてしましましたが、
次回第19回勉強会を以下の通り開催する予定です。

——————–
第19回「月惑星に社会を作るための勉強会」
日時:2022年3月22日(火)17:00-18:00
会場:オンライン
参加方法:こちらより参加登録をお願いいたします(申込締切:3月21日(月)17:00)

■アジェンダ
ムーンビレッジ勉強会 人文科学分科会より話題提供を行います。
※アブストは追ってお知らせいたします。

——————–

また、第20回勉強会は、
2022年4月26予定ですので、先に日程のみお知らせいたします。

———-
※月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト
http://www.jasma.info/moonvillagestudy/
———-

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

月惑星に社会を作るための勉強会事務局

【ご案内】Lunar Biology Technology Workshop (LBTech) 4/20-21

Lunar Biology Technology Workshop (LBTech)
A virtual event hosted by the NASA Space Biology Program, April 20-21, 2022

Are you a biologist seeking interaction with engineers to design your ideal experiment? Are you a payload developer looking for insight into how to support the next generation of space experiments? Are you a platform/lunar lander provider interested in learning more about biological sciences and unique capability needs? If so, please join us for LBTech, a 2-day workshop during which we’ll network, brainstorm, and discuss how to optimize research in deep space. Early-career researchers are especially encouraged to join!

Important dates :
Participant registration deadline (non-US nationals):
March 20, 2022

Vendor booth sign-up deadline:
April 6, 2022

We encourage you to register early, as space may be limited in the breakout sessions.

Registration and vendor booth sign-up are now available at our website:

【ご案内】観測ロケット実験に係る提案募集3/31〆切

宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
所長  國中 均

観測ロケット実験につきましては2024年度以降の実施分に係る提案募集を
先週締め切ったところですが、この度2023年度向けの実験を公募することと致しました。
詳細につきましては添付の公募要領等をご確認ください。
皆様からの積極的なご提案をお待ちしております。

○締切
2022年3月31日(木)17時(必着)

応募書類提出先
科学推進部 公募事務局宛て(担当:岸・東方)
KOUBO-ISAS@ml.isas.jaxa.jp
(本メールの「返信」押下にて設定済です)

*ご提出はメールでお願いいたします。
*メールの件名は、必ず「2023年度 観測ロケット実験提案」
としてください。

(代理送信:ISAS公募事務局)
——————————————
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
科学推進部  (岸・東方)
KOUBO-ISAS@ml.isas.jaxa.jp
——————————————
********************

【ご案内】宇宙基地医学研究会3/11開催

日本宇宙航空環境医学会令和3年度宇宙基地医学研究会開催のご案内

テーマ:Moon Village;ライフサイエンス分野2019年より、JAXA ISASのメンバーが中心となり、将来、月・惑星に数百人~千人規模の社会が構成された時のレファレンスとなるモデルに関し、輸送・構造等のハード面だけでなく、ビジネス、社会(法律・経済)、人文社会等の様々な方面からのアプローチを検討するMoon Village勉強会が、定期的に開催されています。今回は、その中でもライフサイエンス分野の取り組みについて紹介します。
参加ご希望の方は、下記のURL、またはQRコードより参加登録をお願いします。申込者が定員(100名)を超えた場合には受付を終了します。参加者は学会員(含;宇宙惑星居住科学連合関連学会)を優先しますが、非会員の方でも参加可能です。なお、本学会員の会員登録はこちらから行えます。

演題及び演者
1.Moon Village活動の全体概要
坂本 勇樹 先生(JAXA ISAS)
2.筋骨格系の課題と対策
山田 深 先生(杏林大学)
3.生理的課題と対策
倉住 拓弥 先生、岩崎 賢一 先生(日本大学)
4.宇宙放射線被ばく対策
立崎 英夫 先生(放射線医学総合研究所)
5. 精神心理における課題と対策
笹原 信一朗 先生、道喜 将太郎 先生、松崎 一葉 先生(筑波大学)
司会 泉 龍太郎 (日本大学)

日 時 : 令和4年 3月 11日(金) 18時~20時
場 所 :オンライン(Zoom:URLは後日送付)
参加費: 無料
宇宙航空医学認定医の方には、認定医更新用3ポイントを付与
参加申込期間: ~令和4年 3月 8日(火)
参加申込先: こちらから
研究会世話人:泉 龍太郎(日本大学), 井上 夏彦(JAXA), 鈴木 豪(JAXA),
大本 将之(久留米大), 暮地本 宙己(慈恵医大), 速水 聰(JAXA)
連絡先:e-mail:izumi.ryuutarou@nihon-u.ac.jp (泉 龍太郎:日本大学)

【ご案内】同志社大学宇宙生体医工学研究プロジェクト2021年度成果報告会

同志社大学 宇宙生体医工学研究プロジェクトでは、以下の通り、
2021年度 研究成果報告会をオンラインにて開催いたします。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

日時:202239日(水) 13:3016:00
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
下記のリンクをクリックしてウェビナーにご参加ください。
https://us06web.zoom.us/j/84487546150
参加費:無料
プログラム:
■「『宇宙生体医工学』を利用した健康寿命の延伸を目指す統合的研究基盤と
国際的連携拠点の形成」プロジェクト概要と2021年度の活動概要
辻内 伸好(宇宙生体医工学研究プロジェクト代表・理工学部 教授)
■マッスルフィジオロジー・リサーチグループ(生理学)
「我々は当初の目的達成に迫ろうとしているのだろうか?」
大平 充宣(研究開発推進機構 客員教授)
■メタボリックネットワーク・リサーチグループ(生化学)
「脂肪由来幹細胞の分化機構を制御する身体運動の可能性」
井澤 鉄也(スポーツ健康科学部 教授)
加藤 久詞(研究開発推進機構 特別研究員)
■ブレインファンクション・リサーチグループ(神経科学)
「ラットの身体運動-脳神経活動-筋肉活動を精緻に同時計測するシステム」
櫻井 芳雄(脳科学研究科 教授)
■バイオメカニカルエンジニアリング・リサーチグループ(生体医工学)
低重力環境模擬のための吊り上げ式免荷装置および抗重力筋の活性化を促す
リハビリテーション装置の開発」
伊藤 彰人(理工学部 教授)

詳細につきましては、以下のURLにてご確認いただけます。
https://space-dream.doshisha.ac.jp/event/2022/0128/event-detail-12.html

【お問合せ】
同志社大学 宇宙生体医工学研究プロジェクト事務局
TEL: 0774-65-8257
E-MAIL: rc-space@mail.doshisha.ac.jp